
他社では絶対に見られないモノをお見せします
- 家がどんなふうに建つのか過程を見てみたい
- 内部構造について実際に見ながら勉強したい
- 工事の見学が好き
- 職人の裏話が聞きたい etc.
見学会ではないため日時は決めておりません。ご相談の上決定とさせていただきます。
住所:足利市上渋垂町116-1(弊社事務所東)
なお、工事は完成に向けて進んでいきます。構造上、壁の中に入ってしまうもの、隠れて見えなくなってしまう部分などがたくさんありますので、「○○○の作業が見たい」等のご希望がありましたら、ぜひお早めにご相談下さい。
工事のながれ
- 大工工事部分のみ記載してありますので、基礎工事や設備工事、電気工事などは省略してあります。
建方工事
「たてかた」と読みます。基礎の上に土台を敷き、柱や梁、壁など建物にとって大切な構造物を取り付けます。この作業は建物がカタチになっていくので、見ごたえのある作業といえます。
上棟
屋根の一番高いところの棟木(むなぎ)が取り付けられることを上棟(じょうとう)といい、その後は屋根工事を行います。柱や小屋組などが目で見てよく分かる段階です。
外部工事
壁に構造用合板などを張っていき、間柱(まばしら)やサッシ、外壁材を取り付けていきます。全てではありませんが、断熱材はこの段階で入れていきます。
造作工事
「ぞうさく」と読みます。構造部分以外の工事で、床板や天井、階段、建具などを取り付けていきます。初めのうちは間柱などが目立ちますが、作業が進むにつれて隠れていき、部屋として形作られます。ユニットバスや洗面化粧台、キッチンなどもこの段階で据え付けられます。
木工事完了
木を扱う大工工事を木工事(もっこうじ)といい、大工の出番はここまでです。この後、クロス屋さんや電気屋さんが内装工事を行います。